サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「メンタルや経験もそうだが、戦術のディテールが勝敗を分けた」Jリーグチャンピオンシップ 準決勝 川崎フロンターレ-鹿島アントラーズ

何故か日本の場合、海外では常識のホームアドバンテージというものが無くて、逆にホームで引き分け以上、みたいな明らかに有利な条件であっさり負けてしまうことが多く、特にJリーグで優勝や昇降格がかかった試合によく見られてしまうわけだが、川崎フロンターレもしっかりその罠に嵌ってしまった。

ホームのチームが勢い良く試合に入ったのは良いが、数多くあった決定機に決められないうち、徐々に気持ちが前がかりになってカウンターやセットプレイを浴びて失点、そこから攻勢を強めようとするが、気持ちばかり焦ってミスが多くなり、ギクシャクした状態のままどんどん時間が過ぎてしまう・・・おそらく、前半3分にあった長谷川のクロスから大久保がフリーで放ったボレーシュートが決まっていれば、試合の展開は大きく変わっていたはずだ。

しかしチャンスに決めきれず、逆に後半の5分に、スローインから山本がマークを受けながらもクロスを上げると、ニアに飛び込んだ金崎が頭一つ抜け出してヘディングを流し込む。クロスを簡単に上げさせて、中の競り合いも甘かった川崎の集中力の欠如。こういうシーンも、攻め続けているホームチームに良くあるパターンである。

ここで風間監督も中村憲剛を入れて勝負を仕掛けるが、やはり怪我明けとあってかプレイに冴えがなく、決定機で放ったシュートもサイドネット。その後は谷口のクロスバーを越えるシュートなどの決定機が川崎にいくつかあったが決めきれず試合終了。川崎にとっては、鹿島よりもはるかに多い年間勝点を獲得していながら、ACLの出場権も逃してしまう痛恨の結果になってしまった。

という具合に、川崎と鹿島のメンタルや経験の差が大きく出てしまった試合だったは間違いないが、戦術的にももうちょっと川崎は何とかすべきだったのではないかという部分もある。

鹿島は守備時は4-4-2のゾーンを作るが、早めにDFラインがマンマークへと移るので、3-4-3のフォーメーションを取っている川崎にとっては、WBを上手く使えば必ずマークのずれを引き起こしてフリーな選手を作れたはずである。しかし、何故か終始WBの位置は高く上がらず中盤の位置に留まって単なるパスの中継点になってしまう事が多かった。

浦和やドルトムントは、WBを前線まで上げて5トップのような形にする事で、多くのチームが取る4バックのゾーン・ディフェンスを攻略しているわけだが、川崎の場合はサイドよりも中を使うことが多く、結局マークに突かれた選手の間でパスを繋がざるを得ない状態になってしまった。

これで風間監督は退任、来季はコーチだった鬼木氏が監督に昇格する事が決定しているが、もっとアグレッシブな戦術で、リーグに新風を吹き込む存在になってくれる事を期待したい。

モバイルバージョンを終了