サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「代表は清武のチームじゃなくて、原口のチームになりつつあるのか」ロシアW杯アジア最終予選 グループB タイ-日本

まあ最低限のノルマであった勝ち点3はゲット出来たけど、内容からすると喜びも中ぐらいかなというところだったね。よほど安堵したのか、試合直後はハリルホジッチが見たことのない笑顔になっていたけど(笑)。

日本の先発は、UAE戦から岡崎に代えて浅野の1トップ、左は清武に代えて原口、ボランチは大島に代えて山口と3人の選手を入れ替えた。おそらく狙いとしては、UAE戦では中へ中へとひたすら入り込んでドツボにハマっていた攻撃を、浅野で縦に広げ、原口で横に広げる狙いがあったのだろう。そして柏木じゃなくて山口の起用は、バイタルの管理とインテンシティの強化。で、その狙いはある程度機能できたと言えるだろう。

特に原口は、さすがにクラブでゾーン・ディフェンスの役割を果たしている通り、サイドのポジションをしっかり守りながら守備では絶え間なくプレスを仕掛け、ボールを持てば確実に前へ運び、前線にスペースが出来れば躊躇なく走りこむ。シュートで必ず宇宙開発してしまうのは何とかして欲しいが(笑)、先制点のヘディングゴールが無くてもMOMに値する働きだったと言える。

何度も書いている通り、ゾーン・ディフェンスは決して守備だけの戦術ではなくて、「ボールと味方の位置によってスペースを埋める」というのは攻撃でも同じ思想なんだよね。前の味方が中に入ればオーバーラップし、外に張ればインナーラップというように、前に出来たスペースを埋めるように各自が順繰りに走り、いちいち味方を見て判断せずに「誰かがあそこのスペースを埋めているはず」と信じてサイドチェンジやクロスを出すなど、トータルで連動した素早く幅広い攻撃のオートマティズムを実現するというわけだ。

逆に香川と本田の場合は、スペースよりも相手と味方をまず見て、そこから自分のアイデアで判断してプレイしている。そうなるとどうしても視野は狭くなるし、自分の想定したアイデアとは違う状況になったらすぐ諦めてバックパスで仕切りなおそうとする。オートマティズムはあくまで選手間の連携によるもので、スペースという概念がそこに含まれていない。だから本田と香川のようなずっと同じサッカーを指向していた選手同士の関係だけで閉じてしまう。

結局、この試合で点を取ったのはシンプルなサイドからのクロスと浅野の裏抜けだったわけで、アジアのレベルであればシンプルにサイドやDFラインの裏を使えばそれなりに点は取れるわけで、ドイツのような図体のデカい選手ならともかく、アジアの選手はアジリティが高いので、中でコチョコチョと壁パスやスルーをしても可能性は高まらない。試合の後半にわざわざ自陣から中にボールを集めて危ないミスを連発したが、日本は疲れが出ると特に中へ足元へと攻撃する癖があって本当に危険だ。

香川も本田も、クラブに帰ればそれなりにゾーンディフェンスとオートマティズムへの適応は出来ているんだけど、何故か代表になると「自分たちのサッカー」をやりたがるんだよね。それが練習時間の短さのせいなのか、何かの強いこだわりのせいかは分からないが、少なくともアジアでの戦いではマイナスに働いている事は間違いない。何故かハリルホジッチは彼らをアンタッチャブルにしているが、ミスが多かった長谷部も含めて世代交代を考えるべき時期が来ているように思う。

次は1ヶ月後にホームでイラク、アウェイでオーストラリアの試合が待っている。今のままではアウェイのオーストラリア戦は相当厳しい試合になってしまうだろう。イラク戦では、自分たちのサッカーではなくハリルホジッチのサッカーが出来るメンバーを選んで欲しい。

モバイルバージョンを終了