サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「またしても繰り返される、”守備の構築は一年、崩壊は一瞬”という教訓」J1第1節 FC東京-大宮アルディージャ

今年もやってきたJリーグの開幕。どのカードを見ようかと思っていたんだけど、昨年は過去最高の成績を収めたフィッカデンティ監督から城福監督にスイッチしたFC東京が、どこまでステップアップを果たしたのかが気になって、東京対大宮の試合を見てみた。

すると、見事にフィッカデンティ監督が構築したはずのゾーン・ディフェンスが跡形も無くなっている事に驚いた。と云うのは半分ウソで、かつてユン・ジョンファンから監督吉田監督に交代した後の鳥栖が、やはり見事に守備組織が変わってしまった事例を見ているので、こうなる事はある程度予想していた。

確かに4バックはフィッカデンティの遺産である程度ラインの統率が取れていたが、中盤のポジショニングがメタメタなので全く意味が無い。特に酷かったのがボランチで起用された梶山で、とにかく無意味にフラフラとボールサイドに寄って他の選手とポジションがかぶり、中盤に穴を開けて大宮にスペースを使われてしまっていた。

そして攻撃では、ムービングフットボールと言うべきか、マイボールになったらボールを持った選手を他の選手がどんどん追い越してパスコースを作るという方針は分かるのだが、大宮がまるで昨年のFC東京のようなゾーンを自陣にきっちり引いているので、ゾーンの周りでボールを一生懸命動かしているだけでミドルシュートを打つでもなく、バイタルをどう攻略するかの意図がほとんど見えない。

当然、オーバーラップを重視するので相手にボールを奪われた時のポジションバランスは言うまでもなく、ファーストプレスが個人の能力に偏りすぎてしまうため、そこを1つ破られてしまうと一気にピンチを招いてしまう。そして組織じゃなくて人数をかけてカバーせざるを得ないために、今度は攻撃へと移った時に前の人がいないという悪循環。

逆に大宮のゾーン・ディフェンスは、SBがサイドライン際まで守備に釣り出された時に、CBとの間のスペースをボランチが埋めるのか、CBがスライドするのか曖昧な部分は気になったが、それを除けば良く組織されていた。大宮の得点シーンも、右サイドにムルジャが流れて突破をしている時に、ちゃんとファーサイドの選手がゴール前に上がっており、そのおかげでセンターのマークが空いて岩上がフリーになっていた。これも、ゾーン・ディフェンスの攻撃面での基本である。あの家長もちゃんとファーストプレスをこなしていて、攻守に意思統一がされている。これは十分台風の目になりそうな存在だ。

東京に明るい材料があるとすれば、何で前半だけで交代したか分からなかったが水沼は活発にサイドを上下してムービングしていたし、中島翔哉が試合に入ってからは完全に東京の攻撃の核として存在感を発揮していた。五輪予選での自信がプレイに現れているのだろう。ともかく、東京は最低な状態でスタートした格好になってしまったが、ここから城福監督がどう立て直すのか注目だね。

モバイルバージョンを終了