サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「横浜Fマリノスにゾーン・ディフェンスは本当に浸透できるのか」J1-1stステージ第8節 横浜Fマリノス-サンフレッチェ広島

前回に試合を見た時は、いかにもまだモンバエルツ監督が戦術を構築している最中といったバラバラな状態だった横浜Fマリノス。で、もう8節になったこの試合ではどうかと注目して見てみたのだが、序盤はおっと思わせるものがあった。

横浜はビルドアップ時にはサイドバックが高く上がり、いかにもそこで基点を作ってビルドアップするんだなという意図が感じられ、もっともそれはきっちりサイドを手厚く守る広島の前に全くスムーズではなかったが、前半4分に左サイドでの縦パスから一気に素早く攻めて伊藤翔が先制点を決め、立て続けに同じような形から齋藤学がビッグチャンスを作り、これは化けたかと一瞬思わされた。

守備でも、広島の中盤からの飛び出しに対してはボランチの1枚がついて行き、そのスペースにはSBが上がって絞ることでカバー、さらにサイドのオーバーラップがあった場合はウイングが付いて行くなど、結構凝ったディアゴナーレの動きをやっていて、いかにも戦術家の監督らしい守備組織だなと感心した。

と思えたのも束の間で、そういった横浜の組織的な時間帯は長く続かず、15分を過ぎると各選手がボールを貰いたがってポジションバランスを無視して中盤をうろつくようになってしまい、おかげで攻撃から守備に回った時のファーストプレスが安定せず中盤はフリーになった広島の選手をただ追いかけるだけの守備になってしまう。

それを見て対策したのか?横浜は守備への戻りが遅いアデミウソンを前線に残し、伊藤翔と2トップのような形にして兵藤がSHに入った4-4-2にして守備の安定を図ろうとするものの、ボランチの2人が常に相手を視野に入れながらマークに付きやすいポジションを取ろうとするため、ボールの位置と味方の位置でポジションが決まるゾーン・ディフェンスの決まり事とは程遠い守備になってしまっていた。

当然そこからは広島に対して防戦一方で、25分に右サイドからのボールを受けたドゥグラスが同点ゴールを決め、66分にはFKから混戦になったところを最後は佐藤寿人が抜け目なく決めて広島が逆転したが、チャンスの数的にはあと2点ぐらい広島に入っていてもおかしくなぐらいの差があった。

横浜は63分から右SHに中村俊輔を投入したが、もちろん中村がゾーン・ディフェンスに則った動きなどするはずもなく、組織的にはさらにカオスな状態になったが、スルーパスや強引な中央突破を中心に見た目のチャンスは増えた。これを、サポーターや選手は果たしてどう捉えるのか。

試合開始15分で潰えたモンバエルツ流の組織サッカーを押し通すのか、今までのような中村を中心とした「自分たちのサッカー」に殉じるのか。いい加減、クラブとしてどちらの方針に固めるのかをきちんと指し示す必要があるように思う。

モバイルバージョンを終了