サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「あえて、”組織と自由”という二項対立で語ってみる」J1第3節 モンテディオ山形-川崎フロンターレ

石崎監督率いるモンテディオ山形と、風間八宏監督率いる川崎フロンターレ。Jリーグ屈指の名物監督同士が対戦した試合は、あまり二項対立を持ち出すのは好きじゃないが、まさに”組織と自由”の対決と呼びたくなるような見応えがある試合となった。

山形と川崎のフォーメーションは、数字にするとどちらも3-4-2-1だが内容は根本的に異なっている。

山形のほうは、ボールの位置と保持しているチームの状態によって細かく守り方が決められており、川崎がハーフライン付近から前でボールを持つと、WBが下がって5バック状態になり、ボランチとボールサイドのFWが下がって中盤でマンマーク、残りのFW2枚もプレスバックする全員守備。しかしボールが川崎陣内に入るとラインが素早く上がり、FW3枚と中盤4人が川崎のCB、ボランチ、WBに猛然とプレスをかけてボールを奪いに行き、山形のCBは川崎のFWへマークについてカウンターを防ぐという、イタリアンスタイルの3バックディフェンスである。

そして川崎の場合は、守備についてはほとんど組織らしいものがなく、基本的に選手は危ないと思ったらとりあえず自陣に戻り、何となくスペースを埋めて何となくアタックに行くというJリーグらしいなんちゃってディフェンス。まあ、そもそもが徹底的にボールの出し手と受け手の関係性を極限まで追い求め、そのミクロがマクロに波及すればどんな守備にもポゼッションで打ち勝てるチームになると風間監督が完全に割り切っているので仕方が無いんだけどね(苦笑)。

その風間理論がこの試合で裏目に出てしまった原因となったのは、中村憲剛とともにボランチのレギュラーになっていた大島僚太がU-22代表への招集で不在になった事。これによりボランチからの組み立てが中村1人に偏ってしまい、山形のアルセウに狙い撃ちされ、特に後半はパスが引っかかって何度もカウンターを食らう原因になっていた。大島の代わりとして山本真希が入ってはいたが、ザックジャパンもそうだったがポゼッションスタイルのサッカーは、パスの受け手と出し手の関係性が選手の不在や不調で崩れてしまうととたんに機能しなくなるという欠点があり、パスに不向きな強風と雨という環境もあって単発のチャンスこそあったものの、最後まで川崎らしい波状攻撃で崩すシーンが見られなかった。

しかし勝った山形もシーズン全体を考えれば安心とは言いがたい。1トップで奮闘するディエゴのフィジカルとキープ力、キムボムヨンの突破力という個人の能力で攻撃の基点が作れているが、彼らが怪我などでチームを抜けたり、夏場に疲労でプレスの運動量が落ちて来ると、かつてコンサドーレ札幌時代に苦しんだように点が取れず、踏ん張りきれずに落とす試合が増えてしまうだろう。今後、どれだけ走れる若手をある意味”取り替えられる組織パーツ”として戦力に加えていけるかが、J1残留のポイントになりそうだ。

最後にハリルホジッチ・ジャパンのバックアップメンバーに選ばれた川崎の谷口と車屋だが、谷口はあまり得意のビルドアップ能力は披露できず。でもスピードがあっていかにもハリルホジッチ監督が好みそうな素材だなという感じ。車屋については、ドリブルのスピードには非凡なものを見せるものの、縦を切られると何も出来なくなる印象。才能は間違いなくあるが、攻守においてまだまだ幅を広げる必要があるなと思った。

モバイルバージョンを終了