サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「いろんな意味でブレない反町監督、ブレまくる西野監督」J1第1節 名古屋グランパス-松本山雅FC

J1初昇格後の開幕戦とあって、アウェイにも関わらず何と1万人以上の山雅サポーターが詰めかけ、豊田スタジアムのゴール裏2階席のてっぺんまでぎっしり埋まるという極めて珍しく壮観な中で始まった試合は、両チームが3点を奪い合う壮絶な打ち合いの末に最後は闘莉王がPK失敗という、ある意味劇的な幕切れの試合になった。

もちろんこの試合についても、両チームの守備組織という点を重点的に観察してみたのだが、松本山雅はマンマーク主体の3バックながら、ゾーンの概念も取り入れた守備を構築しているのがまず目を引いた。

ノヴァコヴィッチをメインに名古屋の前線で基点になる選手に対してはCBが張り付いてガッチリとマークしつつ、2列目の飛び出しにはボランチやWBが忠実に付いて行くという典型的なマンマーク守備を遂行するのだが、そうなると当然相手の動きによってDFラインにギャップが生まれてしまう。そこでどうするのかと言うと、最もゴールに近い位置でマークしている選手に合わせて、余ったWBとボランチがDFラインに下がって3バックの幅に絞ってゾーンを作るというものである。

そうする事でマンマークをしながらもセンターにギャップを作る事を防いで相手が入るスペースを埋め、同時にノヴァコヴィッチに対するロングボールのこぼれ球をケアするという狙いを実現していた。もちろん、そうする事でクロスやミドルシュートの出どころへのプレッシャーは緩くなるが、Jリーグはその2つの攻撃精度が低いので、ある程度反町監督は割りきって中を固める事に集中しているのではないだろうか。

ただしその守備にも明らかに弱点はある。松本が先制点を奪った直後に、永井のワンタッチパスから小屋松に飛び込まれて松本は同点に追いつかれたのだが、いったんマークに付く動きが遅れてしまうと全部の対応が後手に回ってしまう羽目になるし、止まった状態から単なる縦へのボールには強いが、サイドチェンジやアーリークロスといった全体が動きながらの大きな展開に対してはポジションバランスが狂いがちになる。

名古屋の西野監督は、前半の攻めあぐねを見てハーフタイムですぐさま対応、後半からはノヴァコヴィッチへのロングボールを避けてサイドで基点を作ってから揺さぶる攻めにシフトし、それが結果に繋がらないと見るや、後半32分に川又を投入してノヴァコヴィッチ、闘莉王、川又の前線3人目掛けてアーリークロスを放り込みまくった。結果的に山雅はこれに耐え切れず連続失点を重ねてしまったのだが、他チームにとっては今後の山雅攻略のヒントになったのではないだろうか。

しかし一時は2点差あった試合をひっくり返しかけた名古屋も、守備についてはかなり残念だった。守備の組織はJリーグで良く見るなんちゃってゾーンタイプで、一応最初は4-4のゾーンを組むものの誰がマークに行けばどうシフトするという連携があるようには見えず、結局は闘莉王とダニルソンの個人で対向するのだが松本FWオビナ1人に掻き回され、頼みの楢崎が2度のキャッチングミスをやらかし、おまけに竹内の凡クリアミスと枠内シュート3本で3点を献上する逆決定力ぶりだった。

最後まで守ってカウンターを貫き通す覚悟の反町監督と、選手と状況に応じて変幻自在に戦う西野監督。どちらの長所も短所も余すところなく見えたという意味では、とても見ていて楽しい開幕戦であった。松本山雅は残念ながら勝ち点1で終わってしまったけど、この勢いでJ1自体も盛り上げて欲しいね。

モバイルバージョンを終了