サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「かつてのドルトムントを思い起こさせる前橋育英」高校選手権 準々決勝 前橋育英-京都橘

早いもので年が明けたと思ったら高校サッカーもいつの間にか準々決勝。フクダ電子アリーナで行われた前橋育英と京都橘の試合は、前回ベスト4の京都橘を前橋育英が4-0で大勝するという意外な結果に終わった。

京都橘の守備を見ておっと思ったのは、ユース世代では珍しくゾーン・ディフェンスが採用されていた事である。ゾーン・ディフェンスかどうかを判断するポイントは、ディフェンスラインがボールの位置によって細かく調整されているかどうか、8人のゾーンが常に周りを観察しながらポジションを整えているかという部分が分かりやすい。

ただし残念ながら京都橘のゾーン・ディフェンスの成熟度はまだ低かった。そのゾーンに相手が入って来た時に当たりに行くスカルトゥーラは出来ていても、その動きで出来たスペースを他の選手がスライドして埋めるディアゴナーレの連携が取れておらず、前半8分に奪われた先制点も、相手陣内でのセットプレイから守備陣が戻り切らないうちにCBが当たりに行ってしまい、もう1人のCBがカバーする前にスペースへと飛び込まれてしまったもので、本来であれば少なくとも4人が戻ってフラットに揃うまではディレイしなければならないケースだった。

また京都橘のポジショニングは横の揺さぶりに弱く、前橋3点目のカットインドリブルからのシュートも、ゾーンの受け渡しが上手く行かずに皆がズルズルと動いて振り切られたものだった。そしてラインの高さも中途半端で相手を捕まえる位置が低く、2点目もそうだが前を向いてスピードに載った状態に対して当たりに行くことが多くなるため、ワイドに攻められると簡単に中央に穴が開いてしまう。

ゾーン・ディフェンスの未成熟は攻撃にも大きな影響を及ぼす。ラインが低いので攻撃に移った時には強引なドリブルや手数をかけた攻撃でボールを運ぶしか無く、中盤のゾーンもファーサイドが高い位置にいないのでサイドチェンジからのロングカウンターも出来ない。ブラジルW杯の日本を見ても分かる通り、ドリブル&ショートパスサッカーはポジションが崩れやすくてゾーン・ディフェンスとの共存が難しい。

対する前橋育英のサッカーは明らかにゲーゲンプレッシングと呼べるもの。前線の2トップがダイアゴナルな動きでボールを引き出して基点となり、後ろの選手が連動しつつポジションバランスを保ちながら全体を押し上げ、その間を強く正確なパスで繋いで来る。マイボール時には2-4-4の形で均等なバランスが取れているため、ボールを奪われても各選手が最短距離でプレスバックをかける事ができる。それはまるで、今ではすっかり失われてしまったかつてのドルトムントを思わせるものがあった。

もっとも後半になると何故か前橋育英がショートパスやドリブルを多用し始めてポジションバランスが崩れ、プレスバックが追いつかずに京都橘のサイド攻撃を受けるようになったが、ここで京都橘が拙攻で追撃点を奪えなかった事が勝負の分かれ目になった。70分に3点目を奪われると京都橘の運動量がガックリ落ちて、試合終了間際にダメ押しの4点目を決められて試合終了。プリンスリーグでは上位の京都橘だが、チームの完成度で前橋育英と大きな差を感じた試合だった。

モバイルバージョンを終了