サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「ザックジャパンがあった事を活かして次のステップへ」キリンチャレンジカップ 日本-オーストラリア

アジア・カップ前に行われる最後の親善試合となったオーストラリア戦。

試合前の予想ではアギーレ監督がテスト起用をする可能性もあるんじゃないかと思ったが、蓋を開けてみればホンジュラス戦から太田が入っただけの完全なガチ面子。内田が怪我をして無ければおそらく全く同じメンバーだっただろう。

で、これはアジアカップを見据えた戦略的にどういう意図があるのかと一瞬首を傾げたのだが、試合が始まってみると理由は明白だった。自国開催が目前なのに最近はあまり結果が出ていないオーストラリアが、宿命のライバルである日本に対して必死で勝ちに来ていたのだ。これで下手にテストなどしようものなら大敗してサブ組がさらに自信を失いかねない危険性は十分にあった。

そして案の定前半の日本はオーストラリアの激しいプレスの前に非常に苦しめられた。ホンジュラス戦の前に、長谷部のアンカー起用に対する疑念を書いたのだが、相手があまりに弱かったホンジュラス戦こそボロが出なかったものの、日本をしっかり研究してきたオーストラリア戦では残念ながらはっきりと現実になってしまった。

もっともそれは長谷部だけのせいではなく、日本の守備全体に問題があった。本来の4-1-4-1は、ゾーン・ディフェンスの基本であるスカルトゥーラとディアゴナーレの動きにプラスして、アンカーがディアゴナーレで生まれるゾーンの穴を埋める働きをする必要があるのだが、そもそも日本の守備はゾーンでも何でもなくて単なる4-1-4で人が並んでいるだけになってしまっていた。

前半序盤は2列目から前の5人がハイプレスを仕掛けるものの、オージーのロングボールにCBが競り負けてラインが上げられず、長谷部の横にある大きなスペースを相手3トップのサイドやインサイドハーフに使われてセカンドボールを支配される。仕方なしに2列目が下がって待った状態の守備に変更するも、ディアゴナーレに行く動きが選手個人のバラバラな判断でしか行われず、簡単に2列目のゾーンに穴が空いて長谷部もそこを埋めること無く漂うばかりで今度はショートパスをつながれるなど、まさに割れ鍋に綴じ蓋状態だった。

アギーレの4-3-3は攻撃時にはアンカーが下がってSBが上がった3-4-3になるのが特徴だが、それに対してもオーストラリアはちゃんと対策しており、4-3-3の前線3枚が3人のDFにプレスをかけ、本田と武藤にはSBが徹底マーク、香川と遠藤にもインサイドハーフがついてパスの出しどころを全て封じ込めた。

日本も、相手のマークから比較的自由になるSBを使い、本田が中に入って出来たスペースを酒井高徳が使うなどの工夫はあったが、太田と武藤の左サイドは守備に意識が行き過ぎて後ろに引っ張られ、攻撃面でほとんど貢献が出来ていなかった。まあ、その辺は能力というより経験不足ではあるが。

前半36分に日本はフォーメーションを4-2-3-1に変更し、後半から遠藤に代えて今野が入った事で、ザックジャパンの守り方である前方からの連動プレスと相手のクサビに対するプレッシャーがかけられるようになり、前半から飛ばしていたオーストラリアのプレスも弱まり、ようやく日本がボールを支配するようになって今野と岡崎のゴールで逆転したわけだが、これを見て「じゃあザックジャパンのままでいいんじゃね?」というのは早計だと思う。

やはり日本がボールを支配出来ている時は良いが、相手との力関係やコンディションによってプレスが出来ない事がいくらでもあるというのはブラジルW杯で十分味わっているわけで、そういう時にゾーン・ディフェンスで耐えるオプションが必要になって来る。

ザックジャパンでは、本田や香川、遠藤を中心としたポジションチェンジ&ショートパスサッカー指向があまりに強すぎてザックもゾーン構築を放棄してしまったが、今は本田も比較的サイドで落ち着いているし、サイドチェンジも使っているのでゾーン・ディフェンスとの親和性はキープ出来ている。ただ、香川は相変わらず本田とチマチマやりたそうだったので不安だけどね(笑)。

まだアギーレ監督も4-1-4-1の守備組織を浸透させる段階までは来ていないと思うので、前半の守備崩壊はある程度織り込み済みだろう。ザックジャパンという戻れる形がある事を幸いとして、アジアカップの間にどれだけ2つ目、3つ目の戦術オプションを増やしていけるか。そういう点を個人的には注目して見てみたい。

モバイルバージョンを終了