サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「相変わらず前途多難ではあるが、少しは光明が見えたかな」キリンチャレンジカップ 日本-ベネズエラ

アギーレジャパン発足2戦目となったベネズエラ戦は、せっかく2度も日本がリードしたのに初戦と同様に個人のつまらないミスから文字通りみすみす同点にされてしまうという、どうにも冴えない結果に終わってしまった。

前半の日本は、序盤こそ積極的な攻め上がりで惜しいチャンスを作ったかに思えたのだが、試合が落ち着いてしまうととたんに各自の連動した動きが無くなってしまい、DFがボールの出しどころを失って足を止めた中盤に仕方なくパスを出してはカットされて決定的なピンチを連発するという体たらく。

これじゃ後半はどうなる事かと思ったら、岡崎と武藤という縦への推進力を持った選手が入った効果がいきなり生まれ、何でもないロングボールのこぼれを拾った武藤がそのまま持ち込んでゴールを決めてしまう。本田と岡崎という2人のエースをおとりに使ってのシュートという日本人らしからぬ大胆さが良かったね。もし外してたら締められてたかもしれないけど(笑)。

日本の悪い癖で、せっかく先制したのにそのまま勢いに任せてイケイケになってしまい、事もあろうにCBが2人しか残ってないところで水本が相手にパスし、あっさりPKを献上してしまったのは情けなかったが、この勢いが日本のビルドアップを大きく変える転機になった。

今までだとCBがボールを持っても中盤3人は低い位置のままボールを受けてもバックパスをする体勢しか取れなかったのだが、後半はインサイドハーフがウイングの位置まで上がった4-1-4-1のような形になり、そこから交互に1ボランチの横に下がってボールを受け、代わりに上がったSBや他の2列目に縦パスを入れるというビルドアップの流れが出来るようになり、今まで感じていたノッキングがずいぶん減ったように思う。

もちろん守備面を見れば4-1-4-1にするならもっとコンパクトにしないといけないのは当然だが、インサイドハーフとウイングのビルドアップにおける関係性が出来ただけでもベネズエラ戦の価値はあったのではないだろうか。つーか、せめて内田が戻るまではビルドアップ出来ないSBを組み込んだ3バックの組み立てはやめたほうが良いと思う(苦笑)。

そしてインサイドハーフが高い位置にいる事で2列目を中心にゲーゲンプレッシングがかけやすくなり、ザックジャパンにおいて前からプレスをかける形式に慣れているメンバーにとっては、それまでのブロックを作って待ち構える守備よりも気分的にやりやすいリズムになったのではないかと思う。

やはりアジリティが高い日本選手の特性を考えれば、低い位置からビルドアップして少ない人数でロングカウンターを狙うよりも出来るだけ高い位置からボールを奪ってPAの中に多くの人数を送り込むほうが得点に繋がりやすいわけで、後半の4-1-4-1に近い形式をベースに進めるほうが良いのではないだろうか。

ただし課題はもちろんたくさんある。失点につながったシーンだけでなく、あまりに周りの状況、ポジショニングを無視したパスの判断ミスが多すぎるし、守備から攻撃へとスピードアップするべき時に単純なトラップミスでせっかくの機会を失ってしまうパターンが多い。スピードと判断の両立がまだまだという事だ。SBの絡みも物足りない。4-3-3であれば、もっとウイングとインサイドハーフ、SBの3人でサイドをグルグル回す攻撃が出来ないといけない。

守備でもゾーンではなくてマンマークベースの守備なのに、不用意なアタックに行って一発で交わされる場面が多い。特にアンカーの森重がああいうプレイをやっちゃいけない。そしてちゃんとマークするべき相手が分かっているのに、相手がパスを受ける瞬間のタイミングで当たることが出来ずに後追いになってしまってパスをつながれている。マークの相手が明確なら、ボールを取れないまでもせめてコントロールを失わせないといけない。

そういう意味では、Twitterでも指摘があったがアギーレジャパンはオシムジャパンの発足時に似たような雰囲気があると思う。オシムと違う点は、アギーレは戦術的に似ている広島の選手を重用しない事だが(笑)、どちらにせよより個人と少ない人数間でのグループ戦術が求められるサッカーなので、そこを伸ばすトレーニングが出来ているのかどうかに注目して見てみたいところである。

 

モバイルバージョンを終了