サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「オーソドックスに戦い、オーソドックスに負ける」キリンチャレンジカップ2014 日本-ウルグアイ

アギーレ監督の初陣ということでいやが上にも注目が集まった試合は、新鮮味があった人選とは程遠い盛り上がりのない内容に終始し、0-2で得点を挙げられずに敗れてしまった。

フォーメーションは試合前の予想通りの4-3-3だったが、細貝がアンカーになるんじゃないかという予想を裏切って森重が入り、彼の前に田中順也と細貝が並ぶ中盤で、3トップは皆川の1トップで2列目に岡崎と本田、4バックは長友、坂井、吉田、酒井宏樹という配置。

守備戦術としてはゾーンではなくオーソドックスなマンマークで、4バックは一応ラインを揃えて上げ下げはするが、自陣に相手ボールが入ったらウイングとインサイドハーフ、SBが左右のブロックを作ってそれぞれがマークの受け渡しはせず基本的に最後まで相手に付いて行く形になっている。

当然、マンマーク主体がゆえにゾーンディフェンスのようにボールの位置でラインが動くような決まりではなく、あくまで人にしっかり付いた状態から奪っての攻撃がほとんどなので、攻撃の開始位置は総じて低め。

そうなると、ロングカウンターが可能な人材がいない日本の場合は、どうしても誰かがクサビになって押し上げた中盤にボールを渡して攻撃を組み立てる必要があるのだが、その出し手がCBで受け手が岡崎と本田のみ、皆川はロングボールの競り合い専門で非常にバリエーションが限られてしまっていたように思う。

そして岡崎や本田にボールが入っても、ウルグアイの選手が背後にガッチリプレスをかけて来る上に彼らはターンのスキルを持っていないので、SBのオーバーラップか中盤に返すしか手がないんだけど、田中順也も細貝も遠藤のようなパス技術や戦術眼が無いのでそこからクリティカルなラストパスにはなかなか持って行けない。

おそらく、アギーレ監督はインサイドハーフにはパスセンスよりも幅広く動いて攻守に絡む役割を期待しているように思う(でなければ柴崎を使ってるはず)し、日本の攻撃時はSBがボランチの位置まで上がってCBの間に森重が入って3バックのような形になっている事を考えると、攻撃の展開力のカギを握るのは自然とアンカーという事になる。

しかしその重要なポジションに入った森重は残念ながらあまり期待には応えられなかった。ウルグアイが日本の中盤に対してしっかりプレッシャーをかけていたのでなかなかフリーでボールがさばけず、自然と吉田や坂井がビルドアップに貢献するような展開になってしまった。アギーレサッカーにおけるアンカーにはピルロ的な能力が求められる事を考えると、今後は柴崎や扇原も試されて行くかもしれない。

途中から岡崎の1トップ、そして本田と岡崎の2トップで4-4-2に変化したが、かえって内容的には悪化してしまったように思う。岡崎はポストプレイで生きる選手ではないので、ハイラインのゾーンディフェンスならともかく、マンマークサッカーでの1トップはいかにも合わない。アギーレ4-4-2もゾーンとはかけ離れた戦術で、単に2ラインで並ぶのみでスカルトゥーラという中盤でのアタックが無いため、攻撃に厚みを加える事が出来なかった。

後半の途中から入った武藤や柿谷、森岡も個人としてはそれなりに光るものはあったけど、何かしら戦術的な意図を大きく変えるものではなく、単に自分たちが今やれる事をやっただけに過ぎないだろう。

まあ、ぶっちゃけた感想としては南米的にオーソドックスなマンマーク戦術で日本がウルグアイと戦ったら普通に戦力差でこうなるよな、という内容と結果かなと。とは言え、ザックジャパンの一戦目で整備されたゾーンと早く攻め切るサッカーでせっかくアルゼンチンに勝利しておきながら、4年経ったらジーコジャパンや前期岡田ジャパンのようなショートパス偏重サッカーになってしまった事を考えると、今一喜一憂しても仕方ないんだけどね(苦笑)。

アギーレジャパンには魔法のような近道なんか無くて、潜在能力の高い選手を試しながら、戦術にプラスアルファをもたらず組み合わせ、相性を地道に探って形を積み重ね、それが幸福な事にたまたま世界のレベルに到達する、というストーリーを願うしか今のところは希望が無いのかもしれないね。

モバイルバージョンを終了