サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「良くも悪くも、ミランが復活する鍵は本田にある」イタリア・セリエA第1節 ACミラン-ラツィオ

本田が先発で出場し、開幕ゴールを決めた事で大きく報じられた試合だっただけに、かなり試合を見るのを楽しみにしていたのだけど、正直言って本田の出来自体はまずまずと言うか、得点が無ければバッシングを受けていてもおかしくなかったかなと。それでも試合後の評価は概ね高かったのだがから、いかに結果が大事かという証明だよね。

先制点の場面でのダッシュ力が評価されているように、攻撃の出足は良かったけど守備への切り替えが遅いし全体的に見れば運動量も多くなく、やはりサイドで縦を切ると右足が使えないのでカットインしか出来ないのを研究されていて、特に前半は仕方なくボールをキープしようとして倒されてロストという場面が多かった。病気と怪我以来、キープ力や運動量はまだ好調時から比較して物足りない状態が続いているようだ。

後半になると若干右SBのアバーテとの関係が良くなり、本田がボールを受けに下がったところにタイミングよくパスが来て裏に走るアバーテにワンタッチパスが通るなど、ようやく本田を経由する攻撃に流れが出来始め、前半はエル・シャーラウィやメネズへの縦パスばかりでラツィオに対策されていたミランの攻撃に多様性が生まれるようになった。本田が先発で居る意味はまさにそこにあるので、カウンター以外の手段を本田がどう形作って行けるかがミランでの将来を握っていると思う。

さてミランの戦術面だが、奇しくもアギーレ監督が標榜する4-3-3。3ボランチにはムンタリ、デ・ヨング、ポーリというフィジカルと運動量に長けた選手を並べ、1トップのメネズが幅広く動いてボールを受け、それで空いたスペースをエル・シャーラウィと本田、中盤が上がって使うというカウンター重視の攻撃。そして守備時には4-1-4-1のような形を基本形に、アンカーのデ・ヨングがフリーロールのような役割であちこちに顔を出してスペースをカバーしている。

セードルフ監督時代の4-2-3-1はポゼッションベースで、その割に1トップのバロテッリとトップ下のカカーが真ん中に居座っているので流動性がなく、本田はどこの位置にいててもボールを奪われると右サイドのボランチの高さまで下がっての上下動を強いられていたが、ピッポ戦術では中盤の1人+SBでまずサイド攻撃をカバーするのが基本なので、エル・シャーラウィと本田の守備負担を減らせている。しかもメネズとエル・シャーラウィの球離れはバロテッリ&カカーとは雲泥の差で、悪いなりにでもちゃんと本田にボールが来るところが全く異なっている。これならば本田も自己の向上に励めるというものである。

ただ今後の懸念点としては、運動量が落ちてくるとサパタ、アレックスの両CBがスピードに欠けるため、中盤も全体的に下がって前線が孤立してしまいがちになるのと、組み立てがクサビパス中心なので前線が常にタックルの標的になってしまう点。エル・シャーラウィにしても本田にしても怪我明けなので、そういう偏りは避けたいところ。とは言え中盤がパスサッカー何それ美味しいの?な面子だし、最後に補強したトーレスも裏抜けスピードタイプなので、攻撃のバリエーションを増やす意味で本田にかかる期待と責任はやはり大きいのではないかと思う。

モバイルバージョンを終了