サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「鳥栖にも少し光明は見えてきたのか?」J1第20節 サガン鳥栖-FC東京

それまで尹晶煥監督が構築してきたゾーン・ディフェンス戦術が、監督交代後わずか1試合で崩壊していたことに戦慄し、その後が非常に心配でFC東京戦も見てみたのだが、戦術的にはまるで違うものになってはいるものの、少しだけ組織っぽく連動性が出て来たかなという気がした。

守備時の並びは前節と同じ4-2-3-1ではあるものの、SBが少し前に出たブラジルっぽい形になっており、ダブルボランチの両側のスペースをSHとSBで協力してカバーし、SBが上がった場所はボランチがシフトという風に、ディアゴナーレの動きでスパースをカバーする意識が出来ていた。

が、まだ全体的にコンパクトさが足りず、スカラトゥーラとディアゴナーレの反応が遅く、東京の先制点は右サイドをカバーするはずの中盤選手が態勢を崩してしまい、そこをSBが上がってカバー、SBのスペースをCBが寄ってマークと、一応連動して受け渡しはしていたものの、それぞれの対処が遅れ気味になったために最後は飛び込んできた米本を見逃してしまった。後半早々の失点も、クロスが直接クロスバーに当たったボールが渡邉千真の前に転がった不運ではあるが、その前に右サイドをSBが上がって2人でカバーしたスペースを使われたもので、連携面でもまだまだ課題は多い。

サイドをなるべく高い位置に上げようという鳥栖の意識は攻撃面でも効果が出ていて、前半は金民友と安田のコンビネーションで左サイドから攻め、豊田と右SHの水沼が中へ詰めるという攻めの形が見られ、前節ほど何をしてよいか分からない状態では無くなってきている。が、スタイルとしてはポゼッション方向へシフトしているだけに、守備のスピードアップとミスの修正能力が問われてきそうである。

FC東京はいかにもイタリア人監督らしく、一応4バックが押し上げはするのだけどマンマークへの移行が早く、中盤の羽生、米本、高橋が高い位置から追い回してパスの受け手と出し手の両方を封じる手堅い戦術が浸透できている。鳥栖にサイドを攻められる場面は多かったが、マーキングの意識をサイドに広げ過ぎずに中をガッチリ固めて権田のセービングでカバーする割り切りで、夏場の消耗を上手く抑えている感じだ。

今売り出し中のイケメン大学生FW武藤については、日本人にしては珍しく強引な突破とシュートへの意識があって、若いころの高原を彷彿させるプレイスタイルだなと。まあ高原も強引なだけでは世界相手に厳しくなって幅広いプレイを身につけざるを得なかったわけで、これからどう伸びるか過度な期待をせずに見守りたい。

モバイルバージョンを終了