サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「モイーズは本当に変わってしまったのかもしれない」UEFAチャンピオンズリーグ準々決勝第1レグ マンチェスター・ユナイテッド-バイエルン・ミュンヘン

戦前の予想では、絶対王者バイエルンに対して凋落のマンUがホームでもボコボコにされるのではないかと思われていた第1レグは、何と1-1のドローという大健闘で終わり、第2レグに対して望みをつなぐ結果になった。

マンUのフォーメーションは、キャリックをアンカーに置いて中盤の左右をギグスとフェライニ、ルーニーの1トップにウイングがウェルベックとバレンシアという、4-1-4-1寄りの4-3-3という形で、アンカーのキャリックがバイタルエリアを重点的にケアしつつ、ロングカウンターでルーニーを基点にフィジカルとスピードがあるウェルベック、単独突破力があるバレンシアを走らせるという、香川は入ってないがモイーズ体制になってからは初めてと言って良いぐらいに、理にかなった戦い方を選択して来た。

バイエルンの攻撃の特徴は、とにかくボールをひたすら動かしてポゼッションを保ちながらバイタルエリアに人を揃え、ロッベンやリベリのドリブルで一旦基点を作って相手の守備バランスを崩してからラインの裏へと抜ける選手にショートパスを合わせてクロスや折り返しを決めるというもので、バルサ時代と似てはいるが、よりパススピードやフィジカルインテンシティを強くソリッドにしたサッカーだと言える。

従って、バイエルン相手にポゼッションで勝てそうにないチームにとっては、フィジカル性能の高い選手を集めてコンパクトな2ラインディフェンスでしっかり守る形が最善策であり、実際にマンUはしっかりそれ遂行しながら、ノイアーの落ち着きに阻まれたとは言えウェルベックが1対1の場面を作るなど、プランとしては狙い通りに嵌ったと言える。

それだけに、後半最初からギグスに代えて香川を入れたのは少々驚いた。ホームなので勝ちに来たのかもしれないが、ビュットナーとロッベンとの力関係で守備負担が大きいサイドだったし、ロングカウンター狙いだと攻撃に切り替えても香川にはパスが直接渡らず、実際に香川がパスを受けられるポジションと取っても上空をボールが通過する場面が多かった。

ただ最初こそ攻撃の時には絡みたい素振りを見せてフラフラと上がったまま残ってしまう場面が見えた香川も、ヴィディッチがCKから先制点を取ってからは守備のカバーに専念し続け、本人的には不本意だったかもしれないがチームの一員としてのタスクはしっかりこなせていたと思う。こういう地道な仕事も可能という点を見せる事で、チーム内の序列は半歩上がるものだ。

ファン・ペルシが復帰してしまうと、またモイーズ印の4-4-2に戻ってしまう可能性はあるが(笑)、今日のようにまともな監督のままであれば第2レグでも同じようなフォーメーション、戦い方がベターである事は確かだろう。香川に出場のチャンスがあれば、同様にチームの守備タスクをきっちり遂行しながら、少ないチャンスの中で得点に絡む場面を是非実現してもらいたい。

モバイルバージョンを終了