サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「イタリア戦の善戦はザックのおかげ」コンフェデレーションズカップ グループA イタリア-日本

昨晩、改めてイタリア戦を録画でじっくり見てみた。しかし、いかにも無理ゲーなブラジルに比べると、イタリアはまだ与し易いと思ったのだが、ここまで上手く行くとは思わなかったね(笑)。
この試合後での世論は、吉田叩きとザックの交代策批判一色で、メジャーメディアですら「監督の手腕よりも選手の能力に依存」とか「ザックの無策」と短絡的に書いている有様だったが、間違いなくイタリア戦の善戦はザックのチーム作りの手腕によるところが大きいと断言できる。イタリアガゼッタ紙のザックに対する採点7という評価は、決して身びいきだけではない。
まず前半に日本がイタリアを圧倒出来た理由は、選手のポジションバランスの良さにある。守備では4-4-2の形になって、DFラインがきっちり高く押し上げてバロテッリを牽制し、前田と本田はピルロを挟み込んでプレッシャーをかけ、岡崎と香川はSBに圧力をかけ続けてイタリアのサイドを押し下げ、ボランチの2人はイタリアが苦し紛れに出す縦パスにしっかりフィルターをかけていた。
攻撃でもそのバランスは崩れず、アジア予選で見られた選手のひとりよがりなポジショニングが影を潜め、香川が引けばすぐに長友が上がり、本田が左に寄れば前田と岡崎が右をケアと、ポジションチェンジをしても2-4-4の形を崩さないような約束事が守られており、イタリアのプレッシャーが緩いのもあるがブラジル戦とは見違えるほどにサイドチェンジの回数が増え、常に縦へのパスコースを作れていた。これこそまさに、ザックが常日頃から唱えている「勇気とバランス」の具現化である。
そして日本の失点やピンチになった場面も、選手が組織的なバランスを崩した瞬間に訪れている。1失点目のセットプレイは単なる集中力の欠如だが、前半終了間際にシュートがポストに当たって助かった場面では、ボランチが居るはずのスペースがポッカリ空いてバランスが完全に崩れてしまっている。
また2点目は、吉田の対応がまず問題なのは確かだが、ゴール前の3人が足を止めて傍観者になってしまっている。サイドの高い位置までボールが来た時は、その位置にDFラインを合わせるのが鉄則であり、組織の約束事が守られていない。逆に4点目は、吉田のポジショニングが叩かれているが、ゴール前でボールを跳ね返した時にラインがPAの外側まで上がるのも常識的なセオリーであり、今野がちゃんと吉田について上がっていればオフサイドを取れたはずのプレイで、実は吉田の対応のほうが正しいのだ。
前半にアクイラーニを変えたプランデッリに較べてザックの選手交代が遅いという批判があるが、全体的なバランスについては後半30分を過ぎても十分保たれていたので、自分が監督だったとしてもそこまで交代の必要性は感じなかった。かえって戦術に不慣れな選手を早い時間に出すよりも、90分同じ選手でバランスが保てるのか、逆にどう崩れるのかをザックは観察したかったに違いない。
交代選手もあくまで先を見据えて、現在の日本の弱みである1トップの高さと強さ、クロスの精度という面でハーフナー・マイクと酒井宏樹の刺激と成長が必要だという考えがあったのだろう。乾や酒井高徳、清武、細貝あたりは既に計算できる選手であるため、「コンフェデで絶対グループリーグ突破」という観点を捨てれば納得ができる戦略だったと言える。
ブラジル戦まで変に「個」に固まっていた選手の意識も、イタリア戦ではちゃんとチーム優先に還元されていた。やっと日本代表はチームになる事ができた。あとは90分間バランスと集中力を保つように選手の意思統一を図る事が、次のメキシコ戦での目標である。

モバイルバージョンを終了