サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「This is J-League」ナビスコカップ グループA 横浜Fマリノス-川崎フロンターレ

現在、自分的にJリーグの試合を見るときのテーマにしているのが、「得点に直結するプレイがチームとして出来ているかどうか」だったりするのだが、まあ良くも悪くもそのベクトルとは正反対なチーム同士の試合だったかなと。
横浜の場合は、とにかくいかなる場合でも中村俊輔にボールが集まり、そこから全ての攻撃がスタートする。中村自身もそれを最優先にしているかのように、決まったポジショニングを取らず常にボールサイドに寄ってパスをもらいに行こうとする。速攻も遅攻も中村のさじ加減次第。
と書くと、あんまり良いイメージが浮かばないのだが、2人のボランチとDFの4人でしっかり守り、マルキーニョスの決定力やセットプレイで点を取って逃げ切るパターンが確立されている。栗原の代表離脱も新戦力のファビオがきっちり埋めた。とは言え相手にしてみたら、キーマンが誰かは分かりきっているのだから中村を徹底マークさせて削ってしまえば良いはずなのに、それをやらないのがJリーグなんだよね。
そして川崎はそれ以上に「遅い」ね。風間監督のポリシーとしては、選手個々の個人戦術が向上すれば、連鎖的にチーム全体の戦術レベルが上がるって事なんだろうけど、毎回ガラガラポンにしか見えない。中村憲剛が入ると攻撃にメリハリが出るのかもしれないが、それは結局一個人にポイントが集約されているだけで、個々人のレベルアップによる全体的な向上とは関係がない。
パトリック、レナト、大久保の前線3人は能力的に高いはずなんだけど、守備を意識するあまりに全体が下がってしまっているので彼らにマークが集中し、ほとんど良い形でボールが入って来ない。後半になって矢島を入れてから、中盤でパスをつなぐ事をやめて前線に早くボールを放り込むようにしてからのほうが、よほどチャンスが作れていたように思う。
横浜がもっと得点に直結した攻撃をするには、中村と縦の関係を作れるチャンスメイカーが必要だで、そういう意味では斎藤の働きが鍵になりそうである。川崎は、中村憲剛が入っての試合を見てないので何とも言えないが、何か1つ変えると良くなる性質の話ではないように思うので、サポーターやフロントがどこまで待つ辛抱ができるかによるのだろう。

モバイルバージョンを終了