サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「ACL向きのスタイルとは」ACLグループF FC東京-ブリスベン・ロアー

グループリーグ突破に苦しむチームが多い日本勢にあって、引き分けか勝ちでグループ突破が決まる有利な立場にあったFC東京は、大雨の国立競技場でブリスベン相手に逆転で勝利し、最終節では蔚山現代と1位突破をかけての直接対決に挑む事になった。
試合の得点経過については出入りが多すぎて省略するが(笑)、いきなりセットプレイから相手をどフリーにしてしまっての失点で嫌なムードが漂ったが、その直後に同点にして振り出しに戻せた事と、2-2の同点にされた後にエリア外に見えたファールでPKを取ってもらえるなど、要所で流れをものに出来たことが大きかった。
しかし個人的にそれよりも重要だったのは、FC東京が指向しているサッカーがACLに向いていた事ではないかと思っている。
このブログで何度も書いている事だが、Jリーグで強いサッカーとアジアで強いサッカーというものははっきりと異なっている。
その大きなポイントになるのがプレスのスピードとフィジカルで、日本のチームはプレスをかけると言ってもパスコースを切ることとリトリートが主体で、プレスをかけられる側も対処としては横や後ろにショートパスを出して作り直すパターンがほとんどである。
ところがアジアでの守備は、1対1で当たる事によってボールを奪い、そこからすぐ縦に攻めるサッカーをやるチームが多いので、横や後ろに逃げるとすぐにまたプレスをかけられ、どんどんとボールを後ろに下げさせられて最後は仕方なくクリア、でもDFにフィード力、そしてFWにキープ力が無いのでセカンドボールを拾われるという悪循環に嵌ってしまう。
ではどうすればいいかと言うと、1つの答えはガンバスタイル。アジアのチームが得意とする1対1プレスは、2度ほど中盤でダイレクトパスを混ぜると連動性が止まってしまうので、そこから縦にボールを入れられれば崩すのはそれほど難しくはない。ただ、そのためには遠藤のようなコンダクターがいないとなかなか厳しいのだが・・・
そしてもう1つは、ACLを制覇した時の浦和や、南アフリカW杯の日本のように、1対1で逃げないスタイルを貫く事。フィジカルで勝てないにしても負けないように全員が意識を統一する事で、上に書いた悪循環はかなりの確率で避けられる。
今回のFC東京は後者であり、特に攻撃面で各選手がバックパスをせずに前へとボールを出す事が徹底されていたので、長谷川の突破から2点目を決めたシーンのように、瞬間の1対1での攻防で相手にミスが出ると容易にチャンスを作り出す事ができる。
まあ、ブリスベンがパスをつなぐサッカーだったので逆の意味で日本に通用しにくいスタイルだったという面はあるが、東京のサッカーが今後西アジアのチームにどれだけ通用していくのか、是非注目してみたいところである。

モバイルバージョンを終了