「ここが世界へのスタートライン」南アフリカ・ワールドカップ パラグアイ-日本(0-0PK5-3)

記録上は、敗戦ではなくて引き分けではあるのだが、やはり根本的な個人能力、チーム力と言う点で、日本はパラグアイ、つまりは世界レベルとの差がまだあるなという事を痛感させられたように思う。
試合は序盤こそ互いに攻めあう展開になったものの、予想通りパラグアイがポゼッションを強め始め、特に駒野のサイドにいたバルテズに長いボールを集め、そこを中心に人を集めてワンツーやドリブルから切れ込まれる事が多くなった。サンタクルスのサイドにいる長友は守備能力が高いので、この左サイド偏重の攻撃は完全にパラグアイが日本を研究していた点だろう。
これにより松井が低い位置でボールを受けてからドリブルで無理に仕掛けなければならない場面が多くなり、相手の人数も多いので無理なキープからのボールロストを頻発させてしまい、それも日本が攻撃のリズムを作れない要因になってしまった。
日本は遠藤を前に上げてオルティゴサからの自由なパス出しを防ごうとしたが、遠藤を前に上げても本田のように基点になれるわけではなく、結局はサイドでも中でも日本は攻撃の形を作る事が出来ず、DFラインからのクリアーもほとんどがフィジカルに勝るパラグアイに拾われ、ラインを押し上げることもままならなかった。
パラグアイのチャンスの多くが日本のPA内で作られていたのに対し、日本のシュートはほぼエリア外からのミドルばかりで、松井や本田などの惜しい場面はあったにせよ、チャンスの質的な差は歴然としていたと言わざるを得ない。何より、パラグアイはベストメンバーから何人かが欠けていたとは思えないほど、各選手の意識が統一されていて隙が無かった。やはり相手が日本より一枚も二枚も経験とスキルが上回っていたように思う。
逆に日本は、イングランド戦でようやく本番用の戦い方が固まり、ジンバブエ戦で初めて本田の1トップ起用が始まったように、全ての要素が1ヶ月の間に決まってしまった急造チームゆえ、松井や大久保、本田に代えて攻撃にシフトする選手、彼らが疲労した時に同じ働きが出来る選手を揃えられなかった事も響いた。結果論ではあるが、石川や香川といったサイドで勝負できる人材を用意していればと思わずにはいられない。
もっとも、それが隠れ蓑の役割になって、グループリーグでは日本が相手の対策を出し抜く形になったのかもしれないが、逆に決勝トーナメントでは研究される側になり、戦い方の幅の狭さがアダになってしまったとも言える。
しかしこの敗戦は誰も責める事は出来ない。岡ちゃんの2年半の迷走は残念だったが、ホームでの親善試合やアジア相手の戦いがほとんどの環境で、世界との差を常に把握した上で確実に世界と戦える戦力に鍛え上げるだけのビジョンと経験を持ち、経験不足の選手をトレーニング出来るような監督は、世界を見渡してもそうそういるもんじゃない。むしろ、協会のしょぼいマッチメイクのもとで、あそこからよく短期間で立て直したと褒めるべきだろう。
昨日のエントリーで、駒野をPKキッカーに選んだのは間違い、みたいな事を軽率に書いてしまって訂正したが、4人目の本田が早めに飛ぶGKの癖を見抜いて逆を突いて転がしたのを見ても、単に駒野が悪いという意味ではなく、日本はフィジカルやスキルに劣る分、そういうプレッシャーのかかる時ほど冷静にプレイできる嫌らしさでカバーする必要があるのではないかと思ったのだ。
オシムも長谷部もJリーグが大事、との言葉を口にしたが、Jが欧州のレベルに追いつくにはまだまだ遠い年月がかかる。おそらく、今大会で健闘した日本の選手には欧州などからオファーが多数来るだろう。是非とも、この悔しい経験を次の高いステップへとつなげて欲しいものである。