サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

「三角形がキーポイント」カメルーン戦展望

さてさて、夢の時間ははかなく過ぎ去ってしまい、我々にとって試練の時間がやって来た(笑)。4年前と同様の失望をまた味わってしまうのかと思うと、楽しみよりも恐怖のほうが大きい気分ではあるが、そういう期待が良い方に裏切られてしまう事を願って、カメルーン戦の展望を書いてみることにする。
まず勝ち点3を得るための絶対条件としては、とにかく相手に走り勝つコンディションを整える事である。高地、しかもジャブラニの存在を考えると、どちらも思うようなサッカーが出来ない可能性は高く、精神的にも肉体的にもタフさが問われる試合になるだろう。
戦術的な視点で見ると、カメルーンの攻撃はソングを頂点とする逆三角形、つまりソングからサイドに早く展開して1対1やSBの攻撃参加でマークを振り切り、速いクロスにFWが頭で合わせる形がほぼ全てであると言って良い。サイドでの1対1の対応や複数でのカバーリング、クロスへのDFの集中は当然だが、それよりも先に1ボランチの位置に入るであろうソングにプレッシャーをかけ、早い球出しを阻止する事が重要である。しかも、カメルーンDFはまずソングのところにボールを預けようとしがちなので、うまく行けばそこでボールをカットしてチャンスを作る事も出来る。
攻撃面では、いかにしてサイドの攻防で先手を取れるかというところか。カメルーンの守備は、組織だったプレスというよりは、マイボールの時にはDFを高い位置に上げて相手の前線をマークし、個人での1対1に勝つ事で起点を作らせない守備をして来るので、その圧力を辛抱強いパスワークで交わしつつ、SBが上がったスペースを使って裏へ抜け出る事が出来ればチャンスにつながる。
カメルーンDFは早いボールの展開に対してボールウォッチャーになりやすい傾向があるので、相手が守備に戻りきる前にクロスを上げてCBの間で合わせるか、折り返しからワンタッチパスで左右に揺さぶり、ミドルを狙う形が欲しいところだろう。
そのカギとなるのは、松井と大久保のポジショニング。日本は4-3-3の形になる可能性が高そうだが、親善試合の時のように彼らがSBをマークして自陣深くまで帰ってしまったのでは攻め手がほとんど無くなってしまうし、いちいち守備に走らされてしまったのでは、いかに日本のコンディションがベストであってもガス欠は必至である。SBが厳しく1対1で守る事はもちろんだが、中盤の左右に位置する遠藤と長谷部のカバーリングの連携でどこまで彼らを止められるか。
FKが全て宇宙開発になる高地+ジャブラニでは、日本がセットプレイで得点できる可能性は非常に少なく、日本のカウンターに対する守備の弱さを考えれば、先制点を奪われたらほぼ終了と見ていいだろう。試合後半までしぶとくカメルーンの攻撃を耐え忍び、運動量が落ちる後半で一気に走り勝って得点を奪うという展開に期待したい。

モバイルバージョンを終了