「凸と凹の対決」J1第10節 浦和レッズ-名古屋グランパス(2-1)

ショートパスサッカーと、ワイドなサイドアタックという全く対照的な戦術を採るチーム同士の対決なので、どっちかに展開が大きく転ぶだろうなと思っていたら、同じ試合の前半と後半で転びあいになってしまった。
前半は完全に名古屋のペースで、浦和は前の4人と後ろが分断されて中盤の守備に大きなスペースを作ってしまい、そこに名古屋の選手がどんどん侵入してサイドで数的優位を作られ、かろうじてタッチラインで防ぐもののケネディを中心とした名古屋の高さがセットプレイで炸裂し、よく1失点で済んだなと言うぐらいに浦和の序盤はやられっぱなしだった。
しかし、先制点の後に名古屋がペースを落とし始めると、ケネディらのトップに当ててくるボールに対する浦和のケアが効き始めるようになり、DFやボランチ、2列目の選手が名古屋のFWを挟んでボールを奪い取り、そこから名古屋の1ボランチの両側にあるスペースを使ってパスをつないて徐々にリズムは浦和に傾いて来る。
名古屋はここまで7失点と堅い守備を誇っていたらしいが、浦和戦を見る限りでは、DFラインが簡単にPAの中にまでズルズルと下がってしまう場面が目立ち、それにつれて浦和の選手もゴール前に入り込んでミドルを打てる距離も短くなるのは当然で、後半までは楢崎の好セーブで何とかしのいではいたのだが、とうとう後半3分に左サイドの崩しから柏木に同点ゴールを決められてしまった。あそこまで短い距離からフリーで打たれたのでは楢崎もどうしようもない。
その直後に増川のボーンヘッドで名古屋はあっさり逆転を許してしまうと、そこから杉本を入れるなどして攻勢に出ようとするが、交代選手はあまり目立った働きが出来ず、逆に何度も浦和に危険なカウンターを作られる始末で、前半の勢いはどこに行ってしまったかというような敗戦になってしまった。マギヌン・金崎・闘莉王がいなくて、キープ力や運動量という意味でもベストでは無かったのも響いた。
ただそれ以前に、ACLでの鹿島についても指摘した事だが、今や守備のゾーンを作るにしてもサイドを破られない限りはPAの外側で踏ん張るというのが当然のセオリーで、いちいちPA内まで守備が下がってしまうと、その後の攻撃にも余計な運動量を使ってしまうわけで、それが名古屋のガス欠につながってしまった要因だったのではないだろうか。逆に、一見するとそれほど戦術がモダンじゃない浦和のほうが、PAを意識したライン作りをしていたのは皮肉だった。
ピクシーは浦和戦後に1時間半に渡って選手を説教したらしいが、いくら選手を叱咤しても守備戦術があいまいなままだと、これから夏場を迎えてさらに厳しい試合が続くようになってしまうのは避けられないだろう。