オーストラリア戦の「相手から見た」展望

昨日はさすがにな~んも見るものが無かったので、本当なら明日書く予定だったオージー戦の展望を書いてみる。
展望を書く場合に重要なのは、まず相手がどう出てくるかという部分だが、アジアの国だと経験不足ゆえか比較的予想外な展開で来る事が多いのだが、オーストラリアに関しては今までもアウェイは全て1-0で勝ってきているので、日本相手と言えども戦い方は大きく変えてこないはずだ。
つまり、低めの位置に4-4のコンパクトなゾーンを引いて待ち構え、サイドは2人で囲い込み、センターは高さとフィジカルで常にクサビに対してプレッシャーをかけ、ボールを奪ったらケネディの頭やケーヒルの飛び出しに合わせて素早くロングボールを蹴りだし、そこでボールを拾えたら素早くゾーンを上げてセカンドボールを支配して連続攻撃、という狙いで来る事は間違い無い。
オーストラリアにしてみれば、ロングボールによって日本のDFラインを下げさせられれば、中村や遠藤は必ずボールをもらいに下がってくるので、そこに出てくるボールに対して強く当たればファールになってもFKの脅威は少ないし、当たりにビビって余計に下がれば、スピードのある大久保や田中達への飛び出しに反応できるパスが出せなくなって、日本の攻撃はますます機能しなくなる。クロスはほっといても点にならないしね(笑)。
と考えれば、日本がやるべき事は明白で、まず重要なのはロングボールに対してずるずるとラインを下げない事。もちろんそのためには高い位置からのチェイシングとボランチのCBに対するフォローが不可欠なのは言うまでもない。
そしてボールを持ったらDFラインとボランチの間でしっかりとパスを回し、攻め急がずに中盤とのパス交換を続けていくうちに出来たギャップにミス無くボールを送り込む事だ。深い位置まで攻撃を組み立てられる事さえ出来ればそれほどカウンターも怖くないし、逆にこちらが高い位置でボールを奪えるチャンスも増えるはず。俊敏性で劣るオージーは、攻守の切り替えでの出足で上回られる事を一番恐れているに違いない。
とにかくどちらが自分達のやりたいサッカーを貫き、我慢し続けられるかだ。ドイツの時はこちらのほうが結局折れてしまったが、今度こそはタフに生まれ変わった姿を見せてもらいたいものだ。