サイトアイコン 旧閑ガゼッタ

親善試合 ドイツ-日本(2-2)

もう既にあちこちで書かれている通り、一言で言えば日本の長所と短所が見事に浮き彫りになった試合であった。
まず戦術の狙いとゲームプランについては、さすが中田がチームに入って合宿をこなしただけあってキリンカップに比べれば雲泥の差と言える出来で、守備では相手のポストをフォアチェックしつつラインを押し上げてコンパクトさを保ち、ボールが入ればすぐに中盤とのサンドイッチでボールを奪い、そこから早いタッチのパス回しで相手の裏を取るといったコンフェデで見せたようなサッカーが復活できていた。
確かにドイツのプレスが安定してなかったとは言え、コンフェデ当時よりも中田に守備意識が加わって福西に落ち着きが出、中村もハイプレッシャーの中での余裕が増した事もあって、さらに中盤でのパス回しに安定感が出てきた効果があったように思う。これで、三都主が消えてしまわずに、前半に時折見せたようなサイドチェンジを高い位置で三都主が受けるような広い展開が出来るようになれば、もっと攻撃に厚みが出てくるだろう。
だがそれだけに、セットプレイから単純に振り切られたりマークを外しての失点は残念で、2得点後のDFラインが下がってファールを与えすぎたのではないかという意見もあるが、試合展開次第ではそういう場面は否が応でも来てしまうわけで、やはり蹴球源流で釜本氏が語っていたように、ユニフォームを引っ張って足を踏んづけても相手を自由にさせない執念を見せて欲しかったところである。
そして今回は直接失点にはつながらなかったが、DFからボールをつなぐ時の単純な判断ミスや、高さで負けるのは仕方ないにしてもPA内で競って落とされたボールに対する反応の遅さ、相手が後方からどんどん攻め上がってきた時にマークがずれて完全にフリーでクロスを上げられる選手を作ってしまう問題など、以前からこのチームに指摘されている欠点は、この試合でも修正されずに持ち越してしまったと言える。
今回のドイツがコンフェデや欧州遠征でのチェコやイングランド同様に、日本をまるで研究してこなかった事は確かなわけで、ドイツに善戦したとは言え欠点がまるで埋まっていない日本の不安がこの試合で霧散したわけではない。今回は高原が大爆発して2得点を取ったが、基本的に得点力が低い日本がこのように2点をリードするような展開はまず無いと思っておいたほうがいいのは間違いなく、まずはドイツ戦で見えた課題を確実に消化する事が第一、そして今回あまり目立てずにいた攻撃のキーマンの中村をもっと高い位置でプレイさせるようなコンビネーションを確立して行って欲しいところである。

モバイルバージョンを終了